痛まない魔法の数字「13」──京田辺市の整体院が伝える自律神経と塩のあんばいバランス

痛まない魔法の数字「13」

突然ですが、「13」という数字が何を示しているのかご存知ですか?


これは昔の日本で味噌や梅干しを作る際の塩分濃度を示す数字です。江戸時代の人々は、この「13%」という塩分濃度で味噌や梅干しを作り、長期間の保存を可能にしていました。

味噌や梅干し作り

 

現代では「減塩」が健康常識のように語られますが、京田辺市で自律神経のバランスを整える当院(京田辺セルフコントロールサポート整体院)では、塩分と体のバランス、自律神経の意外な関係 についても整体の視点でお話ししています。

 

当時の力強い女性を描いた歌川国芳の浮世絵を眺めていると、塩分が体内の電解質バランスを保ち、筋肉の収縮や神経伝達に役立っていたことが想像できます。

 
塩は調味料としてだけでなく、体の力強さや持久力、自律神経の働きにも密接に関わっているのです。

私自身、塩の使い方を意識することで、体調や心の安定感が変わるのを実感しています。
非減塩食と、塩を隠れ蓑にしている加工食品を控える工夫を続け、血圧は60-110で安定。
間食も減り、ストレスへの耐性が高まったように感じます。

塩を「食材を引き立てる道具」として使うことで、毎日の食が少しずつ変わっていくのが楽しくなります。

 
まずは、銀シャリのおにぎりを持って出かける ところから始めてみませんか?
自律神経を整える小さな一歩になるかもしれません。

食をアップデートしよう!

 

この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、
心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。

京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。
公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com

タイトルとURLをコピーしました