夏の室温調整について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
→ 夏バテ・頭痛・めまいを防ぐ!室温リズムで自律神経症状を改善
家事や仕事、育児で忙しく過ごす冬の季節。
この時期は、なんとなく体が重かったり、調子が整わないと感じることが増えていませんか?
実は、「一日中暖房を一定温度にして過ごすこと」が、体のリズムを乱す原因になることをご存じでしょうか?

なぜ暖房の「一定温度」が体のリズムを崩すのか?
わたしたちの体は、外気温の変化を感じることで、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)を自然に切り替えています。
しかし、室内がずっと同じ温度のままだと、この切り替えがうまく働かず、次のような不調を感じやすくなることがあります。
☑ 呼吸が浅くなる
☑ 体が重だるく、疲れが取れにくい
☑ なんとなくスッキリしない
☑ ふわっとした感覚がある など
これらは、体が「整う力」を発揮しにくくなっているサインかもしれません。
「室温リズム」で体のバランスを整える
室温リズムとは、室内の温度を朝晩と昼間で変化させ、外気温のような自然な温度差を再現する方法です。
例えば次のように室温を調整してみてください。
朝晩:19°C前後(少し涼しめ)
昼間:24°C程度(暖かく過ごせる温度)
※体感温度には個人差がありますので、ご家庭に合わせて調整してくださいね。
外気温が「朝5°C、昼間12°C、夜10°C」の場合でも、この室温リズムを意識するだけで、自然と自律神経にも働きかけることができます。
室温リズムの効果とは?
室温に緩やかな温度の変化をつけることで、
・朝の少し涼しい空気が体を目覚めさせ、活動モード(交感神経)をON
・昼間の暖かさで快適に過ごせる状態を保つ
・夜の涼しさが心と体をリラックスモード(副交感神経)へと導く
こうすることで、一日の温度変化に対するリズムが整い、気持ちよく過ごせるようになります。
まとめ
冬の寒さ対策として暖房は欠かせませんが、ずっと一定温度にしないことが、自律神経を整えるポイントです。
朝晩と昼間の温度差をうまく取り入れるだけで、体が自然にリズムを取り戻しやすくなります。
当院では、頭痛・めまい・息苦しさといった自律神経の症状を「視覚化」する独自のチェック法で、根本改善をサポートしています。整体歴18年以上、全国でも珍しい自律神経症状専門の整体院です。
→ 京田辺セルフコントロールサポート整体院 公式ホームページ
無理せず、あたたかく快適な冬をお過ごしください。