なぜ、お風呂に入っても疲れが抜けないの?

なぜ、お風呂に入っても疲れが抜けないの?

「お風呂に入ったのに、全然疲れが取れない」
「むしろ入ったあと、どっと疲れが出る…」

そんな経験、ありませんか?

本来ならお風呂は、心も体もほっと解放される時間のはず。
それなのに、温まってもラクにならない、逆にぐったりする。
それは、ただの疲れではなく “自律神経の疲れ” かもしれません。

シャワーを浴びる男性のイラスト
変わりゆく体を、より快適に♪

お風呂で疲れが取れない理由

わたしたちの体は、交感神経と副交感神経という2つのスイッチで動いています。
日中は交感神経が働き、夜になると副交感神経が優位になり、リラックスモードに切り替わる仕組みです。

でも、気を張ったままの生活が続いたり、緊張が長引いていると、
お風呂に入ってもスイッチが切り替わりにくくなってしまうのです。


お風呂の中でさえ休めないときは…

たとえば…
・お湯に浸かっていても頭の中が忙しい
・「今日のうちに疲れを取らないと」と逆に力が入る
・“休む”ことに慣れていなくて、どうリラックスしていいかわからない

こうした状態だと、お風呂の中でも交感神経が優位になったままで、
心身がうまく休めません。

特に周囲に気を遣いすぎたり、繊細な感性をお持ちの方は、
お風呂の中でも周囲の音や温度、光などに敏感に反応してしまうことがあります。


疲れを和らげるには「心がほぐれる時間」を

ただ温めるだけでは、疲れはなかなか抜けません。
大事なのは、心と体が“ほっと解けていくような時間”を持つことです。

たとえば…
・お湯の中で「もう頑張らなくていいよ」と心の中でつぶやく
・頭や首を軽く支え、浮かせるようにして力を抜く
・お風呂の時間を「疲れを取る時間」ではなく「自分をねぎらう時間」として過ごす


寝ても疲れが取れないと感じる方へ

朝起きてもスッキリしない、休んだ気がしない――
それは夜の間に自律神経がしっかり休めていないサインかもしれません。

詳しくはこちらの記事もご参考ください。
朝、目が覚めた瞬間から疲れていませんか?


お風呂時間を「ありがとうの時間」に

がんばって疲れを取ろうとしなくてもいいのです。
お湯に身を委ねながら、「今日も一日ありがとう」と
自分に声をかけてあげること
それが回復のきっかけになります。


 

CHANGEの文字がCHANCEに変わる瞬間を表すブロックの写真
さぁ、一歩踏み出そう!

 

この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。

京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。

日常の小さな変化が、未来のチャンスにつながります
京田辺で整体をお探しなら当院へご相談ください。


●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com

●ブログ一覧はこちらです → https://kyotanabeseitai.com/blog

 

タイトルとURLをコピーしました