『肩甲骨を動かすと楽になる』って本当?

肩こりに悩む方から、よくこんな声を聞きます。

「肩甲骨を動かすストレッチをしたら、ちょっと軽くなった気がする」
「肩甲骨が固まってるから、動かした方がいいって聞きました」

 

たしかに、「肩甲骨はがし」や「肩甲骨をゆるめる」などの言葉を耳にすることも増えましたよね。
では実際のところ、肩甲骨を動かすと肩こりは本当に楽になるのでしょうか?

肩甲骨をストレッチする女性のイラスト

 

今回はその理由と、気をつけたいポイントを整体の視点からお伝えします。

 

肩甲骨は“肩の土台”のような存在

肩甲骨は、背中側の左右にある大きな三角形の骨。
この骨に、肩や腕を動かすためのたくさんの筋肉がくっついています。

つまり、肩甲骨の動きがスムーズであればあるほど、肩や首にかかる負担も減ってくるんですね。

反対に、肩甲骨が背中にピタッと張りついたように固まってしまうと、
腕の重さを肩だけで支えることになり、こりや疲れがたまりやすく
なってしまいます。

 

動かして楽になるのは「正しく使えていない」サインかも

肩甲骨を動かして楽になる場合、
じつはそれは普段の生活であまり動いていない証拠かもしれません。

・同じ姿勢が続いて肩がこっている
・パソコンやスマホで前かがみの時間が長い
・呼吸が浅くなって、胸まわりが縮こまっている

こういった状態が続いていると、肩甲骨まわりの筋肉がガチガチになり、血流やリンパの流れも滞ってしまいます。

動かすことでその循環がよくなり、一時的に「楽になった」と感じやすいのです。

 

気をつけたいのは「肩だけ動かすクセ」

よくあるのが、「肩甲骨を動かしているつもり」が、
実は肩まわりだけを無理に動かしてしまっているパターンです。

・肩が上にすくんでしまう
・背中や体幹が使われていない
・動きがぎこちなくて呼吸が浅い

このような状態では、かえって首や肩に負担がかかってしまうこともあります。

 

だからこそ、当院の整体では、肩甲骨だけに注目するのではなく、体全体の動きと連動させるようにサポートしています。

 

本当に大切なのは「肩甲骨が戻ること」

「動かす」ことも大事ですが、それ以上に大切なのは、
動かしたあと、肩甲骨が“本来の位置に戻れるかどうか”です。

整体では、この戻る力=自然な安定感が出ているかどうかを見極めながら、施術を行っています。

そのうえで、背中や肋骨、骨盤とのバランスを整えると、
肩甲骨が勝手に動いてくれるような状態が生まれてくるのです。

 

肩こりのしくみについては、
肩こり専用ページでもくわしく紹介していますので、
気になる方はそちらもぜひご覧ください。

 

これまでの肩こりシリーズ記事もご覧いただけます:

肩こりの原因って、結局どこから来てるの?
マッサージで肩こりがすぐ戻るのは、なぜ?
肩こりがひどくなると、どんな不調につながるの?
体は軽いのに肩だけ重たい…なぜ?
ストレートネックと肩こり、どっちが先?
肩だけじゃない?腰や骨盤が肩こりに関係する理由

 

まとめ

肩甲骨を動かすと、たしかに一時的に楽になることがあります。
でも大切なのは、“動かしっぱなし”ではなく、“自然に戻る状態”をつくること。

それができてこそ、肩こりに振り回されない体づくりにつながっていきます。

次回は、「肩こりって筋肉のせいじゃないんですか?」という誤解
この内容をお伝えします。お楽しみに♪

 

この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。

京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。

 
●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com

●ブログ一覧はこちらです → https://kyotanabeseitai.com/blog

タイトルとURLをコピーしました