「肩がこってるだけなのに、なんで腰を見られるの?」
「骨盤の位置が肩に影響するって本当?」
そんなふうに思ったことはありませんか?

当院では、肩こりの原因が肩“以外”の場所にあることが少なくないと考えています。
とくに腰や骨盤まわりの状態は、肩のこりと深く関係しているのです。
今回は、そんな“意外なつながり”について、やさしくお伝えします。
骨盤の傾きが「肩の高さ」を変えている?
骨盤が前に傾いている、あるいは片方に傾いていると、
そのバランスを取ろうとして、肩の位置が左右でズレてくることがあります。
たとえば…
・右の骨盤が下がると、左肩が上がって負担が増える
・骨盤が前に傾くと、頭の位置が前に出て首や肩に緊張がたまる
このように、土台である骨盤がズレることで、肩にかかるストレスも変わってくるのです。
腰がうまく使えていないと、肩が“代わりに頑張る”
本来、体を支えたり動かしたりする力の中心は「腰」や「骨盤まわり」です。
でも、この部分の筋肉がうまく使えていないと、上半身(特に肩)が代わりに頑張ることになります。
すると…
・座っているだけで肩がこる
・立ち上がるたびに肩に力が入る
・歩いているのに肩が疲れる
こんな状態が生まれてしまうのです。
肩と腰は「ねじれのバランス」でつながっている
肩と腰は、斜めに交差するように連動しています。
たとえば右肩と左の腰、左肩と右の腰、といった具合に。
そのため、腰のねじれや硬さがあると、
反対側の肩に引っぱり感・こわばり・重さとして現れることがよくあります。
これは一見関係なさそうに見えて、体全体がひとつながりで動いている証拠なんですね。
整体では「肩の症状」でも全身を見ています
当院では、肩がつらいという方でも、まず骨盤・腰・足元の状態を確認しています。
それは、症状が出ている場所だけでなく、
体全体のバランスからアプローチするほうが、結果的に回復が早いからです。
だからこそ、「肩のこり=肩を揉む」だけでは改善しにくいケースにも対応できるのです。
肩こりのしくみについては、
肩こり専用ページでもくわしく紹介していますので、
気になる方はあわせてご覧くださいね。
これまでの肩こりシリーズ記事もご覧いただけます:
・肩こりの原因って、結局どこから来てるの?
・マッサージで肩こりがすぐ戻るのは、なぜ?
・肩こりがひどくなると、どんな不調につながるの?
・体は軽いのに肩だけ重たい…なぜ?
・ストレートネックと肩こり、どっちが先?
まとめ
肩のつらさは、じつは腰や骨盤から始まっていることがあります。
「肩を何度もほぐしてもスッキリしない」そんなときは、
体の土台を整えることが、回復の近道になるかもしれません。
次回は、「『肩甲骨を動かすと楽になる』って本当?」というテーマでお届けします。
この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。
京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。
●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com
●ブログ一覧はこちらです → https://kyotanabeseitai.com/blog