バランスって、じつは奥が深い。
「バランスをとることって大事だよね」
なんとなくそう思っていても、それが具体的にどういうことか、立ち止まって考える機会は少ないかもしれません。

たとえば…
・心と体のバランス
・左右の筋肉のバランス
・食事のバランス
・オンとオフのバランス
そして、日常の中にもこんなバランスが潜んでいます。
・話す時間と、聴く時間のバランス
・ひとりで過ごす時間と、誰かと一緒にいる時間のバランス
・スマホやパソコンに触れる時間と、自然に触れる時間のバランス
・「やること」と「やらなくていいこと」のバランス
どれも、どちらが良い・悪いという話ではありません。
けれども、気づかないうちにどちらか一方に偏ってしまうこと、ありませんか?
体は「真ん中に戻ろうとする力」を持っている
わたしたちの体は、本来「中心に戻ろうとする力」があります。
たとえば、足元がふらついても自然に足を出して立て直すように、一時的に崩れても真ん中に戻ろうとするのです。
ところが、忙しさやストレスで無理を続けたり、ずっと頑張りすぎたりすると、この本来の「真ん中」がどこだったのか分からなくなることもあります。
そうなると、姿勢や体の使い方だけでなく、気持ちの安定や心の落ち着きまで乱れやすくなります。
さらに、その状態が長く続くと、気分のバランスを保つことが難しくなり、日常生活に必要な心のゆとりや精神的な安らぎまで失われがちです。
これは、自律神経の働きにも深く影響し、不眠・肩こり・慢性的な疲労など、さまざまな不調のきっかけになります。
よければ、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
→ 江戸時代の整体って、どんなものだったの?
京田辺市で「頭の整体」をおすすめする理由
そんなときに役立つのが、整体のような外からのサポートです。
特に当院で行っている「頭の整体」では、考えごとでぐるぐるしていた脳の働きがすっと静まり、呼吸やまぶたが自然にゆるんでくることがあります。
これは、脳と体がリラックスモードに切り替わるサイン。
すると、全身の筋肉の緊張もほぐれやすくなり、肩や首のこり、頭痛や不眠といった不調の改善にもつながりやすくなります。
実際、京田辺市で肩こりや自律神経の不調に悩む方が、当院での施術後に「体が軽くなった」「気持ちまでスッキリした」とおっしゃることは少なくありません。
バランスは「部分」より「全体」でとらえる
バランスとは、全体の調和です。
部分だけを整えても、全体が乱れていれば、再び同じ症状を繰り返します。
だからこそ、少し引いて“全体を見る視点”を持つことが大切です。
そうすることで、あなた本来の「ちょうどいい状態」に戻っていくことができます。
日常でできる「バランスの整え方」
整体でのケアに加えて、日常生活の中でバランスを意識することもおすすめです。
・深呼吸をして姿勢を整える
・1日の中で「頑張る時間」と「休む時間」を分ける
・体を動かす時間をほんの少しでも作る
こうした小さな工夫が、体と心のバランスを保つ助けになります。
まとめ
自分にとっての「バランス」って何だろう?
あらためて考えてみるだけでも、ごきげんな毎日へのヒントになります。
もし、今のあなたが「真ん中に戻れない感じ」があるなら、整体で外からサポートを受けることも一つの方法です。
特に頭の整体は、自律神経や心身のバランスをやさしく整えるお手伝いができます。
よければ、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
→ 江戸時代の整体って、どんなものだったの?
この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。
京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。
日常の小さな変化が、未来のチャンスにつながります。
京田辺で整体をお探しなら当院へご相談ください。
●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com