猫背の人がやりがちな、ある癖とは…

「猫背、なんとかしたいな…」
「背すじを伸ばさなきゃって思うけど、気がつくとまた丸まってしまう」

そんなふうに感じていませんか?
実は、猫背の方が無意識にやってしまうある癖があります。

それは…
体の前で手や腕を組んでしまうことです。

 

腕を組み猫背でうつむく女性のイラスト
腕くみの姿勢が、知らず知らず猫背を助長していることもあります。

たとえば…
・立っているとき、無意識に手をお腹の前で組んでいる
・電車やバスでつり革を持たないとき、腕を前で組む
・座っているとき、ひざの上で手を重ねる

こうした姿勢、思い当たる方も多いのではないでしょうか。
一見なんてことのないこの癖が、じつは猫背を助長してしまうのです

 

体の前で腕や手を組むと、胸が閉じ、背中が丸まる方向に力が加わります。
その結果、首や肩に力が入り、呼吸も浅くなりがちです。
そして、肩こりや首こり、頭痛、さらには心の疲れまで引き起こしてしまう場合があります

 

こうした姿勢のクセは、筋肉や骨格だけでなく、
自律神経のバランスにも静かに影響しています。

胸やお腹が縮こまると、呼吸が浅くなり、体は酸素をうまく取り入れられなくなります。
その状態が続くと、交感神経ばかりが優位になり、
知らず知らずのうちに「緊張モード」が続くのです。

 

内臓の働きにも影響が出ます。
胸やお腹が縮こまっていると、胃や腸がのびのびと動けません。
消化がうまくいかず、食欲の低下やお腹の張り、便通の乱れにつながることもあります。

 

さらに、心の状態にも広がります。
「なんだか息苦しい」
「気持ちが落ち着かない」
「何もしていないのに、どっと疲れる」

そんなとき、その奥に無意識の姿勢の力みが関わっている場合があるのです。

 

姿勢の悪い人が思わずやっている「腕くみ」ですが、これはほんの一例にすぎません。
日々のちょっとした姿勢やクセが、体にも心にも知らずのうちに力みを生んでいる場合があります
ご縁ある方が、そんな力みから少しでも解放されて、楽しく毎日を過ごせることを願っています。

 

この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、
心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。

京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。
公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com

タイトルとURLをコピーしました