ごきげん脳を育てる、毎日の小さな習慣とは

体が痛みから解放されつつあるとき、
ふと ご来院の方が 口にする言葉に、こんなものがあります。

「最近なんだか心がざわざわする…」
「疲れやすくて、やる気が出ない」

 

実は、こうした声の奥には、心と体のバランスが少し崩れているサインが隠れています。
当院では、それを「ごきげん脳」とのつながりから考えています。

そして施術を終えたあと、こんなふうにおっしゃる方が少なくありません。

「脳と心って、やっぱりつながっているんですね。」

こういった感想をいただいたとき、
一歩踏み込めた感じがして、わたし自身もやりがいを感じています。
小さな気づきや実感の積み重ねが、体と心の軽やかさを取り戻す第一歩になるのだと思います。

ごきげん脳とは、心も体もほどよくゆるみ、緊張しすぎず、必要なときにしっかり力を出せる状態のこと。
無理やりポジティブでいようとするのではなく、自然体で自分らしく、心地よくいられる脳のことです。

 

ごきげんな女性のイラスト
ちいさなごきげん習慣がポイント

でも、ごきげん脳は一晩で育つものではありません。
日々の小さな習慣の積み重ね が、その土台を作っていきます。

では、どんな習慣がごきげん脳の味方になるのでしょうか。

 

たとえば…

・朝起きたとき、窓を開けて新鮮な空気を吸い込む
・1日1回、深呼吸を意識してみる
・信号待ちのとき、両足に体重をそろえて立ってみる
・昼間スマホを閉じて3分だけ静かに目を閉じる

 

どれも簡単で、特別な道具も必要ありません。
でも、こうした小さなことが、脳に「今は安心していて大丈夫」というメッセージを届けてくれます

そしてそのメッセージが、自律神経のバランスをととのえ、
体の力みがスッと抜け、呼吸が深くなり、
心のざわつきが少しずつ落ち着いていくのです。

 

逆に、無意識のうちに脳を緊張させてしまう習慣もあります。
たとえば、猫背で長時間スマホを見る、夜遅くまで明るい画面を見続ける、
座りっぱなしで体を動かさない…。

こうした姿勢や行動は、知らず知らず「守りモード」のスイッチを入れ、
ごきげん脳から遠ざかってしまうことがあります。
 

(そんなときにおすすめなのが、こちらの記事
👉 京田辺市で自律神経のバランスを整える整体院が伝える「心の軸」の見つけ方

 

だからこそ、毎日のちょっとした意識の積み重ね が大切です。
完璧じゃなくて大丈夫。
できることから、ひとつずつでいいんです。

 

もし、「自分ではどうしたらいいか分からないな…」
「気をつけているつもりだけど、なかなか変わらないな…」
そんなときは、当院のような整体で、頭と体のバランスをやさしく整えてみるのもひとつの方法です。

あなたの脳と体が、少しでもごきげんでいられるように。
毎日の中に、そんな小さな習慣を見つけてみてくださいね。

最後にひとつ大切なことがあります。
ごきげん脳は「やらなきゃ」「ちゃんとやるべき」と力が入ったときには、うまく育ちません。
始めやすいことを、気負わずに少しずつ。
効果を急がず、毎日の中で楽しむことが、ごきげん脳への近道です。

 


この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。

京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。

 
●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com

●ブログ一覧はこちらです → https://kyotanabeseitai.com/blog


タイトルとURLをコピーしました