肩こりは寝ている間に進行?その理由と対策とは

「朝起きたときがいちばんつらい…」
「寝る前よりも、肩こりがひどくなっている気がする…」

そんなふうに感じたことはありませんか?
肩こりというと、仕事や家事の疲れがたまって起こるイメージがありますが、
じつは寝ているあいだに肩こりがにも進んでしまうことがあるのです。

今回は、眠っているあいだに肩こりがひどくなる理由と、
そのヒントに気づくための視点をお届けします。

 

肩こりは、なぜ寝ている間に悪化するの?

眠っているあいだ、わたしたちの体はほとんど動きません。
とくに肩まわりは動かさずじっとしているため、筋肉のポンプが働かず、血流がゆるやかになります。

寝具が合っていない、寝返りが少ない、眠りが浅い…
そんな状態が続くと、特定の部分に負担が集中し、こわばりが強くなることがあります。

さらに、自律神経がうまく休息モードに切り替わっていないと、
本来リラックスしているはずの時間に、体ががんばり続けてしまいます。
その結果、「寝たはずなのに疲れが取れない」「朝から肩が重たい」といった不調につながります。

 

朝の肩こりがつらい人に共通する傾向とは?

たとえば…

・寝る直前までスマホやパソコンを使っている
・まくらや寝具が合っていないと感じている
・夜中に何度も目が覚めてしまう
・うつぶせ寝や横向きで長時間同じ姿勢をとっている
・朝起きたときに肩や腕がしびれている

こうした状態が続いている方は、「体がうまく休めていないサイン」を受け取っているのかもしれません。

それでもがんばって一日を始めるうちに、その違和感を置き去りにしてしまい、
気づいたときには「慢性的な肩こり」になっていることもあります。

 

肩こりを進行させないために、できること

肩こりが続いているとき、わたしたちは「姿勢のせいかな」「動かしすぎたのかな」と考えがちです。
でも、じつは休んでいるつもりでも、体がうまく力を抜けていないこともあります。

とくに寝ているあいだに肩まわりがこわばる場合は、体の深いところにある緊張グセや、
本来の回復リズムが崩れていることが背景にあるかもしれません。

まずは、「どんな状態で一日を終えているか」「どうやって眠りについているか」
その流れをやさしく見直してみることが大切です。

朝の肩がつらいという感覚は、体からのメッセージです。
その声に耳を傾けて、休める体へと整えていくことが、回復への第一歩になります。

 

「朝の肩こり」は体からの問いかけ

しっかり寝たはずなのに肩がこる。
夜に回復しているはずなのに、朝から疲れている。

その状態は、体が「気づいてほしい」と訴えているサインです。

整体では、そんなサインの背後にある“体のクセ”や“無意識の緊張”を見極めながら整えていきます。
だからこそ、ただの肩もみやストレッチでは届かない深い部分にアプローチできます。

「朝の肩こりが当たり前になっている」
そんなときこそ、見直しのチャンスです。
体の声にそっと耳を澄ませることから、軽やかな朝が始まります。

 

この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。

京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。

 
●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com

●ブログ一覧はこちらです → https://kyotanabeseitai.com/blog

タイトルとURLをコピーしました