「なんだかずっと肩が重たい…」
「ガチガチにこってて、揉んでもすぐ戻る…」
そんなふうに感じている方、少なくないと思います。
でも、肩を触ってみても、そこに“原因”らしきものが見つからないこともありますよね。
じつは肩こりって、肩“だけ”の問題ではないことが多いんです。
今回は、整体の視点から「肩こりの原因」について、一緒にひもといていきましょう。
肩こりは「結果」であって「原因」じゃない?
肩こりのつらさは、たしかに“肩”に出ます。
でも、それはあくまでも「体のバランスがくずれた結果として、肩に負担がかかっている」という状態のことも多いのです。
たとえば…
・背中が丸くなる姿勢が続く
・首だけ前に出て猫背のまま固まっている
・足のバランスが崩れて、重心がズレている
・靴底の減り方が左右で違う
こうした“体全体のゆがみ”が積み重なると、そのしわ寄せが肩に集まってしまうんですね。
筋肉のチームワークが乱れると、どうなる?
体を動かすとき、筋肉はチームのように連携しています。
でも、ある部分の筋肉だけに負担がかかるようなクセがついてしまうと、
その「チームワーク」がくずれて、肩の筋肉がいつも働きっぱなしになってしまいます。
本来なら分担されるはずの力を、肩がひとりで背負ってしまうような状態。
これが、肩こりの根本原因になることも少なくありません。
自律神経との関係も、見逃せないかも?
意外に思われるかもしれませんが、肩こりと自律神経の関係も深いです。
緊張しているとき、不安が強いとき、イライラしているとき…
交感神経が優位になり、筋肉はずっと力が入りやすい状態になります。
そうなると、呼吸が浅くなったり、血流が悪くなったりして、
ますます肩のこりが取れにくくなってしまうのです。
「最近なんだか肩こりがひどくて…」という方の背景に、心の疲れがあるケースも少なくありません。
当院の整体では、“肩よりも体全体”を見ることを大切にしています
肩のこりをほぐすだけではなく、体の使い方や全身のバランスに注目するのが、当院の整体の大きな特徴です。
たとえば…
・骨盤の角度が変わることで、肩の位置が変わっていないか?
・肋骨まわりが固くなって、呼吸が浅くなっていないか?
・足の接地のしかたが変わって、上半身に無理がかかっていないか?
そんなふうに、「肩だけを見ていては気づけないところ」に着目することが、根本的な改善につながると考えています。
だからこそ、「肩がつらい」と感じていても、
肩に直接手を当てる前に、体全体のバランスをじっくり見ていくことが多いんです。
肩こりを軽くするために、今すぐできることは?
すぐに取り入れられるヒントも、いくつかご紹介しますね。
・椅子に座るとき、深く腰掛けて背もたれを使う
・スマホを見る時間を1時間に1回、5分だけでも手放す
・お風呂で湯船にゆっくり浸かって、呼吸を深める
意識するだけでも、肩の緊張が少しずつゆるんでいくのを感じるかもしれません。
まとめ:肩こりの原因は「肩だけ」ではないことが多い
肩こりの原因は、肩そのものだけではなく、
体のバランス・筋肉の使い方・自律神経の状態など、いくつもの要素がかさなっていることが多いです。
「肩がこる=肩をほぐす」だけではない、
“体を整える”という考え方を持つことが、つらさからの抜け道につながります。
次回は、「マッサージで肩こりがすぐ戻るのは、なぜ?」というテーマでお届けする予定です。
この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。
京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。
●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com
●ブログ一覧はこちらです → https://kyotanabeseitai.com/blog