「朝起きた瞬間から、肩がガチガチなんです」
「寝ているあいだに、肩こりがひどくなっている気がする」
「わたし昔から肩こりなんです…」
毎日のカウンセリングや施術を通じて、そんな声をよくお聞きします。
大変ですよね。

しっかり眠ったはずなのに、なぜか朝が一番つらい。
その原因は、ただの寝不足や寝違えではないかもしれません。
肩こりが“朝”つらく感じやすいのは、体の使い方や寝ているあいだの姿勢、睡眠の質などが影響していることが多いのです。
肩こりが“朝”つらく感じやすいのは、なぜ?
夜、眠っている間は体をあまり動かさないため、筋肉のポンプ作用が弱まり、血流がゆるやかになります。
とくに肩まわりは、もともと血流が滞りやすい部分。動かさない時間が長くなると、どうしてもこわばりやすくなります。
さらに、まくらが合っていなかったり、寝返りが少なかったり、夜中に何度も目が覚めるような浅い眠りが続いていると、筋肉が十分に休めません。
その結果、朝の目覚めとともに疲労感やこりがあらわれるのです。
実際、整体の現場でも「夜は平気だったのに、朝起きたら肩が重たい」という方は少なくありません。
それは、夜間の“姿勢のクセ”や“体のこわばり”が、肩こりとして表に出てきているサインです。
また、そもそも肩こりの原因ってどこから来るの?と疑問に思った方は、
こちらの記事も参考になるかもしれません。
→ 肩こりの原因って、結局どこから来てるの?
こんな方は朝の肩こりが起こりやすい
たとえば…
・寝る直前までスマホやパソコンを使っている
・朝起きたとき、腕や肩がしびれている
・まくらの高さが毎朝気になる
・寝つきが悪く、眠りが浅い
・夜中にトイレや不安で何度も起きる
・寝ている間に歯を食いしばっている
・うつぶせ寝や横向きで長時間寝ている
・朝の目覚めがすっきりしない
・いつも同じ側ばかりを下にして寝ている
・寒い部屋で肩までしっかり布団をかけられていない
これらにひとつでも心当たりがある場合、朝の肩こりは不調の始まりのサインかもしれません。
日中は気にならないのに、朝だけ調子が悪い…という場合は、筋肉や自律神経がうまく休めていないことが背景にあります。
朝の肩こりをやわらげるには?
大切なのは、「朝の体」にやさしく寄り添うことです。
起き抜けに無理して動こうとすると、こわばった筋肉に余計な負担がかかります。
・深呼吸をゆっくり3回して、内側から目を覚ます
・カーテンを開けて、朝日を浴びながら背すじをのばす
・首や肩をやさしくまわして、血のめぐりをうながす
こうしたちょっとした習慣が、肩こりの軽減につながります。
さらに、睡眠前の過ごし方も大切です。寝る前のスマホや作業を少し早めに終わらせて、静かに過ごす時間を作ってみてください。
ぬるめのお風呂につかる、温かい飲み物で一息つくなど、自律神経をゆるめる時間を持つことも、翌朝の体にとって大きな助けになります。
もし毎日のように朝の肩こりが続いているなら、体のバランスを根本から整えることも考えてみてください。
「朝のつらさ」にこそ、体調のヒントが隠れている
わたしたちは、体の声を無意識にスルーしてしまいがちです。
でも、朝いちばんの感覚は、その日をどう過ごせるかの目安になります。
とくに肩こりがあると、呼吸が浅くなったり、頭がぼーっとしたりと、心身のパフォーマンスにも影響します。
朝の肩こりは、単なる疲れではなく、体調のバランスが崩れているサインかもしれません。
日々の積み重ねを見直すことで、体も心もふわっと軽くなる一歩になります。
一日のスタートが気持ちよく切れると、その日がまるごと整ったような気がしてきませんか?
そんな毎日を支えるためにも、「朝のつらさ」を軽くしていく習慣を、ぜひ大切にしていきましょう。
この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。
京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。
日常の小さな変化が、未来のチャンスにつながります。
京田辺で整体をお探しなら当院へご相談ください。
●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com
●ブログ一覧はこちらです → https://kyotanabeseitai.com/blog