病院の検査で異常あり。でも薬だけ…それでも整体を受けていいの?
病院で検査をして「異常がありますね」と言われた。
でも処方されたのは、薬や湿布だけ。
あとは「様子を見てください」と伝えられた…
そんな経験はありませんか?

心配な結果を聞かされたあと、どうすればいいのか分からず、
「こんな状態で整体なんて受けていいの?」と戸惑う方もいらっしゃいます。
整体は医療とは別の分野
まずお伝えしたいのは、当院の整体は医療行為ではなく、全身のバランスを調整し体を回復しやすい状態へ整えていきます。
病院の治療や検査を否定するものではなく、むしろそれらと併用しながら体の回復を目指す方も多くいらっしゃいます。
たとえば、こんな声をよく耳にします。
・MRIで異常があると言われたけど、薬しか出なかった
・自律神経の不調と診断されたけど、改善の実感がない
・めまいや吐き気があるのに、検査しても原因がわからなかった
こうしたケースでは、たしかに異常はあるけれど、病院の治療方針が「経過観察」や「投薬中心」になることが多いのが現実です。
医師の診断+日常ケアの両輪で
もちろん、医師の診断や治療を尊重することは大切です。
でもその一方で、日常生活の中で「自分の体をどう整えていくか」を考えることも、同じくらい大切ではないでしょうか。
京田辺市で自律神経や慢性的な不調にお悩みの方には、病院の検査や治療と並行して整体を取り入れるケースも少なくありません。
よければ、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
→ 整体と整骨院と接骨院、どう違うの?
施術の目的や保険適用の有無など、それぞれの特徴をわかりやすく解説しています。
“頭の整体”が目指すのは回復UP
当院が行っている“頭の整体”は、
痛みや症状そのものに直接アプローチするのではなく、
体全体の緊張やバランスを整えることで、回復力を引き出し、不調を繰り返さないことを目的としています。
たとえば…
・薬では届かない、首や頭まわりのこわばり
・眠れない、休まらないといった“自律神経の疲れ”
・思考ばかりが忙しくなって、体の感覚が鈍っている状態
これらは、検査結果には表れにくくても、体の回復を妨げている大きな要因になることがあります。
診断名より「日常生活で何に困っているか?」に目を向ける
整体は、「診断名」ではなく、日常生活で何に困っているか――つまり、その方の状態に目を向けます。
そして、今できる範囲で体にやさしく働きかけることができます。
実際、病院で異常を指摘された方でも、
整体で呼吸が深くなり、眠りが整って、少しずつ体が軽くなっていくという変化を感じられる方は少なくありません。
医師の指示を守りつつ“その先”のケアを
もちろん、急性期や強い炎症など医師の指示がある場合は、まずその指示に従ってください。
でも、「薬しか処方されない」「どう付き合っていけばいいのか分からない」「経過観察」と感じたとき、
京田辺セルフコントロールサポート整体は、“その先”のサポート役になります。
あなたの体に今、必要なことは何か。
そこに耳を傾けながら整えていく――そんな時間を持ってみませんか?
この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体(頭から全身のバランスを整えるやさしい施術)”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。
京田辺市の松井山手エリアや、綴喜郡井手町・相楽郡精華町・木津川市からもご来院いただいています。
日常の小さな変化が、未来のチャンスにつながります。
京田辺で整体をお探しなら当院へご相談ください。
●公式HPはこちらです → https://kyotanabeseitai.com