「バランスよく生きることが大事」
よく耳にする言葉ですし、誰もが一度は意識したことがあるのではないでしょうか。
たとえば…
・仕事とプライベートのバランス
・運動と休養のバランス
・食事のバランス
・感情と理性のバランス

こうして並べてみると、
どれも「うまく調整できたら理想的」という感覚があるかもしれません。
でも本当は、バランスとは「うまくやること」ではないのです。
たとえば、シーソーのように左右を完璧にそろえようとすると、
少しのズレにも敏感になり、余計に不安定になります。
日常におけるバランスとは、多少の揺れを許容しながらも、全体として崩れない状態を保つこと。
それは「完璧にやること」とはまったく違います。
☑ 仕事を頑張りすぎたら、そのぶん週末は何もしないで過ごしてもいい。
☑ 甘いものを食べすぎた日があったら、次の日にちょっと野菜を意識してみる。
☑ 寝不足の日があっても、次の夜にしっかり眠れればそれでリカバリー。
こんなふうに、バランスは“平均”でとるものという考え方があると、
ぐっと生きやすくなるのではないでしょうか。
体の使い方も同じです。
同じ姿勢が長く続けば、一時的に逆の動きを入れてあげるだけで、身体はバランスを取り戻そうとします。
無理に姿勢を正そうとしなくても、“気づいて動く”ことの積み重ねで、自然と整っていくのです。
ちなみに…
「姿勢のクセは、性格のクセかもしれません」という視点でまとめたこちらの記事も、
からだのバランスについて、より深く気づけるヒントになるかもしれません。
→ https://kyotanabeseitai.com/posture-habit-20250520/
「うまくやろう」とするほど、
かえってバランスはくずれやすくなる。
「うまくできなくても大丈夫」
そう思える余白が、結果的に全体の安定につながります。
バランスとは、調整する力のこと。
整いきった形ではなく、「崩れそうになったときに戻る力」。
だから、多少ぶれても、揺れても、戻れるならそれで充分。
“うまくやる”ことにとらわれすぎず、
今日も「ほどよさ」で過ごしてみてください。
この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体”によって自律神経のバランスを整え、心と体のごきげんな毎日をサポートするヒントとしてお届けしています。