バランスって、じつは奥が深い。

なんとなく「バランスをとることって大事だよね」とは思っていても、
それが具体的にどういうことか、立ち止まって考える機会って少ないかもしれません。

バランスをとる人形

たとえば…

・心と体のバランス
・左右の筋肉のバランス
・食事のバランス
・オンとオフのバランス

そして、日常のなかにもこんなバランスが潜んでいます。

・話す時間と、聴く時間のバランス
・ひとりで過ごす時間と、誰かと一緒にいる時間のバランス
・スマホやパソコンに触れる時間と、自然に触れる時間のバランス
・「やること」と「やらなくていいこと」のバランス

どれも、どちらかが良い・悪いという話ではありません。
でも、気づかないうちにどちらか一方に偏っていることって、ありませんか

わたしたちの体は、本来「中心に戻ろうとする力」があります
それはまるで、ふらついても足を出して立て直すように、
一時的に崩れても、自然と真ん中に戻ろうとするチカラ。

でも――

忙しさの中で無理が続いたり、ずっと頑張りすぎたりすると、
本来の「真ん中」がどこだったか、わからなくなってしまうこともあるのです。

そんなときに、整体のような外からのサポートがあると
「あ、自分ってこんな感じだったんだ」と気づけることがあります。

特に「頭の整体」では、
考えすぎでぐるぐるしていた脳のはたらきがすっと静まり、
呼吸やまぶたが自然とゆるんでくることも。

それだけで、体全体のバランスが整いやすくなるから不思議です。

バランスとは、全体の調和。
部分だけを見ていても、うまくいかないこともあります。
だからこそ、少し引いて“全体を見る視点”があると、
あなた本来の「ちょうどいい状態」に戻っていけるのかもしれませんね

自分にとっての「バランス」って何だろう?
そんな問いを、あらためて持ってみるだけでも、
ごきげんな毎日へのヒントになるかもしれません。


この記事は、京田辺市の整体院「京田辺セルフコントロールサポート整体院」が、
“頭の整体”というやさしい施術を通して、ごきげんに暮らすためのヒントとしてお届けしています。

タイトルとURLをコピーしました